骨格 頸部(首)

頸椎(けいつい)
頸椎(けいつい、英: Cervical vertebrae)は、脊椎(背骨)の最上部に位置する7つの骨で、頭部を支え、首の動きを可能にする重要な構造です。
これらの骨は、脊椎の中で最も小さく、最も可動性が高い部分です。頸椎は、頭蓋骨と胸椎(胸部の脊椎)をつなぎ、神経や血管の通り道としても機能します。
頸椎の構造:
- C1からC7までの7つの骨: 頸椎は、上から順にC1からC7まで番号が付けられています。それぞれの頸椎には特有の形状と機能があります。
- C1(環椎、アトラス):
- 頭蓋骨と直接接続し、首の上下運動を可能にする骨です。環椎は、他の頸椎と異なり、椎体を持たず、環状の形をしています。
- 環椎は、頭蓋骨の後頭骨と連結し、頭を前後に動かす「うなずき」の動きをサポートします。
- C2(軸椎、アキシス):
- C1と連結し、首を左右に回す「回旋運動」を可能にする骨です。軸椎には、「歯突起(dens)」と呼ばれる突起があり、これがC1と連結することで回旋運動を可能にします。
- C3からC6:
- これらの頸椎は、比較的小型で、首の前後や側方への動きをサポートします。C3からC6は、一般的な椎体構造を持ち、椎間板と連結して首の柔軟性を提供します。
- C7(隆椎):
- C7は、首の基部に位置し、他の頸椎よりも大きな突起(棘突起)を持っています。この突起は、皮膚の下で触知できることが多く、首と背中の境界を示します。
頸椎の主な機能:
- 頭部の支持: 頸椎は、頭部の重さを支え、首を動かす際に安定性を提供します。
- 首の可動性: 頸椎は、首を前後、左右、回旋など多方向に動かすことができる柔軟な構造を持っています。
- 神経の保護: 頸椎の中を脊髄が通っており、脳から体への神経信号を伝える重要な役割を果たします。また、椎孔(椎体の中央にある穴)を通じて、神経が安全に保護されています。
- 血管の保護: 椎骨動脈が頸椎の横を通り、脳に血液を供給します。
頸椎の役割と健康:
頸椎は、日常生活において重要な役割を果たしているため、健康を保つことが重要です。長時間のデスクワークや不適切な姿勢が原因で、頸椎にストレスがかかると、首の痛みや肩こり、頭痛などの症状が現れることがあります。また、頸椎の変性や外傷(例:ムチ打ち症)も、脊髄や神経に影響を及ぼす可能性があります。
頸椎のケア:
頸椎の健康を維持するためには、適切な姿勢を保つこと、定期的なストレッチや運動を行うことが重要です。特に、首の柔軟性や筋力を保つエクササイズが、頸椎への負担を軽減し、痛みを予防するのに役立ちます。また、急激な首の動きや過度の負荷を避けることも、頸椎を守るために重要です。
頸部(首)
・頸椎(けいつい)・