骨格 下肢(臀・腿・膝・下腿・足首・足・指)

大腿骨(だいたいこつ)
大腿骨(だいたいこつ、英: Femur)は、人体の中で最も長い骨で、太ももに位置します。
大腿骨は、股関節から膝関節にかけて伸びており、下肢の主要な支持骨であり、体重の支えや動作のサポートに重要な役割を果たします。
大腿骨の構造:
- 大腿骨頭(だいたいこつとう、Head of the femur):
- 大腿骨の上端にある球形の部分で、股関節の関節面を形成します。
- 大腿骨頭は、寛骨の寛骨臼(かんこつきゅう、Acetabulum)と接触し、股関節の動きを可能にします。
- 大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ、Neck of the femur):
- 大腿骨頭の下に位置する細長い部分で、大腿骨体(だいたいこつたい、Body of the femur)と接続しています。
- 頸部は、大腿骨の角度を調整し、股関節の運動をサポートします。
- 大腿骨体(だいたいこつたい、Body of the femur):
- 大腿骨の長い部分で、股関節から膝関節にかけて伸びています。
- 大腿骨体は、体重を下肢に伝達し、歩行や走行などの動作に寄与します。
- 大腿骨大転子(だいたいこつおおてんし、Greater trochanter):
- 大腿骨体の上部、外側にある大きな突起です。
- 大転子は、いくつかの筋肉(特に大腿筋群)の付着点となります。
- 大腿骨小転子(だいたいこつしょうてんし、Lesser trochanter):
- 大腿骨体の下部、内側にある小さな突起です。
- 小転子も、いくつかの筋肉の付着点となります。
- 大腿骨顆(だいたいこつか、Condyle):
- 大腿骨の下端、膝関節を形成する部分で、内側顆(ないそくか、Medial condyle)と外側顆(がいそくか、Lateral condyle)があります。
- 顆は、膝関節の関節面を形成し、膝の動きをサポートします。
- 膝蓋面(しつがいめん、Patellar surface):
- 大腿骨の前面、膝関節の前方にある部分で、膝蓋骨(しつがいこつ、Patella)が接触します。
- この面は、膝蓋骨の動きをサポートします。
大腿骨の主な機能:
- 体重の支え: 大腿骨は、体重を下肢に伝達し、立位や歩行などの動作をサポートします。
- 股関節の支持: 大腿骨頭が股関節と接触し、股関節の動きを支えます。これにより、運動や歩行が可能になります。
- 膝関節の形成: 大腿骨の下端が膝関節を形成し、膝の屈伸運動をサポートします。
大腿骨の健康と問題:
- 骨折: 大腿骨は、転倒や外的な衝撃によって骨折することがあります。特に高齢者や骨密度が低下した人に多いです。
- 骨髄炎: 大腿骨の骨髄に感染が広がることで、骨髄炎を引き起こすことがあります。
- 股関節の問題: 大腿骨頭や股関節に問題が生じると、股関節の痛みや可動域の制限が生じることがあります(例: 股関節の変形性関節症)。
- 膝関節の問題: 大腿骨と膝関節の接触部に問題が生じると、膝の痛みや運動制限が生じることがあります。
大腿骨のケアと予防:
- 適切な運動: 大腿骨を支える筋肉を鍛えることで、骨の健康を保つことができます。特に、脚の筋力トレーニングや柔軟性の向上が役立ちます。
- バランスの取れた食事: 骨の健康には、カルシウムやビタミンDを含むバランスの取れた食事が重要です。
- 体重管理: 適切な体重を維持することで、大腿骨や関節への負担を軽減することができます。
- 事故予防: 転倒や衝撃を避けるための安全対策(例: 家庭内の危険を取り除く)が骨折の予防に役立ちます。
大腿骨の健康を保つためには、適切な運動と栄養管理、事故予防が重要です。また、痛みや不調がある場合は、早めに医療機関での診察を受けることが推奨されます。