骨格 上肢(肩・上膊・肘・前膊・手首・手・指)

上肢帯(じょうしたい)
上肢帯(じょうしたい、英: Pectoral girdleまたはShoulder girdle)は、上肢(腕)を体幹に接続し、肩関節の安定性や動きをサポートする骨格構造です。
上肢帯は、鎖骨と肩甲骨の2つの骨から構成されており、これらの骨が連携して肩関節や腕の広範な動きを可能にしています。
上肢帯の構造:
- 鎖骨(さこつ、Clavicle):
- 鎖骨は、胸骨の胸骨柄と肩甲骨の肩峰(けんぽう)をつなぐS字型の骨です。
- 鎖骨の内端は胸骨柄に接続して胸鎖関節を形成し、外端は肩甲骨の肩峰と接続して肩鎖関節を形成します。
- 鎖骨は、腕の自由な動きを可能にし、肩甲骨を前後に安定させる役割も果たしています。また、胸部や頸部の筋肉の付着点としても重要です。
- 肩甲骨(けんこうこつ、Scapula):
- 肩甲骨は、背中の上部にある三角形の平らな骨です。肩甲骨には、上肢帯や肩関節に関連するいくつかの重要な構造があります。
- 肩峰(けんぽう、Acromion): 肩甲骨の一部で、鎖骨と接続し、肩関節の一部を形成します。
- 関節窩(かんせつか、Glenoid cavity): 上腕骨の頭がはまる部分で、肩関節を形成します。
- 烏口突起(うこうとっき、Coracoid process): 肩甲骨の前方に突き出た部分で、筋肉や靭帯の付着点となります。
上肢帯の主な機能:
- 肩関節の安定性と動き: 上肢帯は、肩関節の安定性を保ちつつ、腕の多方向への動きを可能にします。肩関節は非常に可動域が広く、屈曲、伸展、外転、内転、回旋などの複雑な動きが可能です。
- 上肢の接続と支持: 上肢帯は、上肢を体幹に接続し、上肢が体からぶら下がる形で自由に動けるようにします。鎖骨が体幹と接続し、肩甲骨が腕と接続していることで、上肢の動きが滑らかに行えます。
- 衝撃の吸収: 鎖骨は、腕や肩に加わる衝撃を体幹に伝え、肩関節や腕を保護する役割も果たします。
上肢帯の健康と問題:
上肢帯に関連する問題としては、肩の脱臼や鎖骨の骨折、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)、肩甲骨の不調などがあります。これらの問題は、肩や腕の動きを制限し、痛みを引き起こすことがあります。
上肢帯の健康を維持するためには、肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を保つことが重要です。また、姿勢を改善し、過度な負荷を避けることも、上肢帯にかかるストレスを軽減するために役立ちます。