骨格 胴体(背・胸・腹・腰)

肋骨(ろっこつ)
肋骨(ろっこつ、英: Ribs)は、胸郭を形成する骨の一部で、胸部を取り囲み、心臓や肺などの重要な内臓を保護する役割を持つ骨です。
肋骨は左右に12対あり、背骨の胸椎とつながって前方へ弓状に伸びています。肋骨は柔軟性があり、呼吸時に胸郭が膨張・収縮するのを可能にします。
肋骨の構造:
- 頭(とう、Rib head): 肋骨の後端にあり、胸椎の椎体と関節を形成します。これは、肋骨が胸椎に接続する部分です。
- 頸(けい、Rib neck): 頭と肋骨の本体である肋骨体(ribs shaft)をつなぐ部分です。
- 結節(けっせつ、Tubercle): 肋骨の頸部にある小さな隆起で、胸椎の横突起と関節を形成します。
- 体(たい、Rib body): 肋骨の大部分を占める部分で、弓状にカーブしています。体は、前方に向かって細くなり、肋軟骨とつながる部分へ続きます。
- 肋軟骨(ろくなんこつ、Costal cartilage): 肋骨の前端にある軟骨で、胸骨に直接または間接的につながり、胸郭に柔軟性を与えます。
肋骨の分類:
- 真肋(しんろく、True ribs): 上から数えて1番目から7番目の肋骨が真肋に該当します。これらの肋骨は、胸骨に直接接続する肋軟骨を持っているため、「真肋」と呼ばれます。
- 仮肋(かろく、False ribs): 8番目から10番目の肋骨が仮肋です。これらの肋骨は、胸骨に直接接続せず、7番目の肋軟骨に合流して間接的に胸骨とつながっています。
- 浮遊肋(ふゆうろく、Floating ribs): 11番目と12番目の肋骨は、前方で胸骨や他の肋骨に接続しておらず、後方で浮いているように見えるため「浮遊肋」と呼ばれます。浮遊肋は、他の肋骨に比べて短く、胸郭の一部として機能するのではなく、後ろの筋肉に埋もれています。
肋骨の機能:
- 内臓の保護: 肋骨は、心臓や肺、肝臓などの重要な臓器を外部の衝撃から守ります。
- 呼吸の補助: 呼吸時に肋骨は上下に動き、胸郭の体積を変えることで肺が空気を吸い込んだり吐き出したりするのを助けます。特に外肋間筋や内肋間筋といった呼吸筋の働きにより、肋骨が胸郭の動きを調整します。
- 姿勢の保持: 背骨と連携して、上半身の骨格を支え、姿勢を保持する役割を果たします。
肋骨の健康と問題:
肋骨は、外傷や圧力によって骨折しやすい部分です。肋骨骨折は、スポーツや事故、強い咳などによって生じることがあり、痛みや呼吸困難を引き起こすことがあります。また、肋軟骨の炎症(肋軟骨炎)も、胸部に痛みをもたらすことがあります。
肋骨の健康を保つためには、適切な姿勢を維持し、胸郭周辺の筋肉を強化することが重要です。また、衝撃や外圧を避けるための予防策も大切です。