骨格 上肢(肩・上膊・肘・前膊・手首・手・指)

肩甲骨(けんこうこつ)
肩甲骨(けんこうこつ、英: Scapula)は、上肢帯を構成する大きな三角形の平らな骨で、背中の上部に位置しています。
肩甲骨は、肩関節の形成に重要な役割を果たし、腕の広範な動きを可能にします。また、多くの筋肉が肩甲骨に付着しており、上肢の動きや安定性をサポートしています。
肩甲骨の構造:
肩甲骨は、いくつかの重要な部分に分かれています。
- 肩峰(けんぽう、Acromion):
- 肩甲骨の上端にある突起で、鎖骨の外側端と接続し、肩鎖関節を形成します。
- 肩峰は、肩関節を覆うように位置しており、肩関節の安定性を高めます。
- 関節窩(かんせつか、Glenoid cavity):
- 上腕骨の頭がはまる浅いくぼみで、肩関節(肩甲上腕関節)を形成します。
- 関節窩は、肩関節の自由な動きを可能にする一方で、その浅さが脱臼しやすさの原因にもなります。
- 烏口突起(うこうとっき、Coracoid process):
- 肩甲骨の前面に突き出た小さな鉤状の突起で、いくつかの筋肉や靭帯がここに付着します。
- 烏口突起は、肩の安定性をサポートし、肩甲骨と鎖骨をつなぐ役割を果たします。
- 肩甲棘(けんこうきょく、Scapular spine):
- 肩甲骨の背面にある突出した骨で、肩甲骨の上部と下部を分けます。
- 肩甲棘の上には肩峰があり、肩甲骨の背中側の筋肉が付着しています。
- 肩甲骨内側縁(けんこうこつないそくえん、Medial border):
- 肩甲骨の内側縁は、脊柱に沿った部分で、いくつかの筋肉が付着します。
- この部分は、姿勢の維持や肩甲骨の安定性に寄与します。
- 肩甲骨外側縁(けんこうこつがいそくえん、Lateral border):
- 肩甲骨の外側縁は、腕の方向を向いており、三角筋や大円筋などの筋肉がここに付着します。
肩甲骨の主な機能:
- 肩関節の形成と支持: 肩甲骨は、関節窩を通じて上腕骨と接続し、肩関節を形成します。これにより、腕の広範な動きが可能になります。
- 上肢の動きの調整: 肩甲骨は、腕を前後や上下に動かす際に重要な役割を果たします。肩甲骨が適切に動くことで、肩関節の可動域が広がり、滑らかな動きが可能になります。
- 筋肉の付着点: 肩甲骨には、肩や背中、胸の筋肉が多数付着しており、これらの筋肉は肩甲骨を安定させるとともに、上肢の動きをサポートします。
肩甲骨の健康と問題:
肩甲骨に関連する問題には、肩甲骨の動きが制限される「肩甲骨の不安定性」や「翼状肩甲骨(肩甲骨が突出してしまう状態)」などがあります。これらの状態は、肩や腕の動きに支障をきたし、痛みを引き起こすことがあります。また、肩こりや肩甲骨周辺の筋肉の緊張も、肩甲骨に関連する問題です。
肩甲骨の健康を維持するためには、適切な姿勢を保ち、肩甲骨周辺の筋肉を強化するエクササイズが有効です。また、肩甲骨の動きを意識し、ストレッチや柔軟運動を行うことも、肩甲骨の機能を保つために役立ちます。