骨格 上肢(肩・上膊・肘・前膊・手首・手・指)

上腕骨(じょうわんこつ)
上腕骨(じょうわんこつ、英: Humerus)は、上肢(腕)の大きな長骨で、肩から肘までの部分を形成します。
上腕骨は、肩関節と肘関節の両方で重要な役割を果たし、腕の動きや力を支える構造です。
上腕骨の構造:
上腕骨は以下の主要な部分で構成されています。
- 上腕骨頭(じょうわんこつとう、Head of the humerus):
- 上腕骨の上端にある球状の突起で、肩甲骨の関節窩(かんせつか)と接続し、肩関節を形成します。
- 上腕骨頭は肩関節の動きをサポートし、腕の広範な可動域を可能にします。
- 大結節(だいけっせつ、Greater tuberosity):
- 上腕骨の頭部の外側にある大きな隆起で、肩周りの筋肉(特に回旋筋群)が付着します。
- 大結節は、肩関節の安定性と動きに関与します。
- 小結節(しょうけっせつ、Lesser tuberosity):
- 大結節の下部にある小さな隆起で、肩周りの筋肉(主に肩甲下筋)が付着します。
- 小結節も肩関節の機能に寄与します。
- 上腕骨体(じょうわんこつたい、Body of the humerus):
- 上腕骨の中間部で、円柱状の長い部分です。
- 上腕骨体は、腕の力を伝達する役割を果たし、肘関節に向かって骨を支えます。
- 滑車(かつしゃ、Trochlea):
- 上腕骨の下端にある滑らかな部分で、肘関節を形成します。
- 滑車は、尺骨(しゃくこつ)と接触し、肘関節の動きを可能にします。
- 外側上顆(がいそくじょうか、Lateral epicondyle):
- 上腕骨の下端の外側にある隆起で、肘関節周りの筋肉(特に伸筋群)が付着します。
- 外側上顆は、腕の動きに関与する筋肉の付着点です。
- 内側上顆(ないそくじょうか、Medial epicondyle):
- 上腕骨の下端の内側にある隆起で、肘関節周りの筋肉(特に屈筋群)が付着します。
- 内側上顆も腕の動きに関与する筋肉の付着点です。
上腕骨の主な機能:
- 肩関節の形成と支持: 上腕骨頭が肩甲骨の関節窩にはまり、肩関節を形成します。これにより、腕の広範な動きが可能になります。
- 肘関節の形成: 上腕骨の滑車が尺骨と接触し、肘関節を形成します。これにより、肘の屈曲や伸展が可能になります。
- 力の伝達: 上腕骨は、腕の力を肘関節を通じて手に伝達します。これにより、物を持つ、押す、引くなどの動作が可能になります。
上腕骨の健康と問題:
- 骨折: 上腕骨は外傷や事故によって骨折することがあります。特に、肩関節や肘関節周辺での骨折は、腕の機能に大きな影響を与えることがあります。
- 脱臼: 上腕骨が肩関節から外れることを肩の脱臼と呼びます。これにより、肩の動きが制限され、痛みを伴うことがあります。
- 筋肉や靭帯の損傷: 上腕骨周辺の筋肉や靭帯の損傷も、腕の動きや力に影響を与えることがあります。
上腕骨の健康を保つためには、適切な姿勢を維持し、腕や肩の筋肉を強化することが重要です。また、適切な運動やストレッチを行い、上腕骨への負担を軽減することも役立ちます。