筋肉 下肢(臀・腿・膝・下腿・足首・足・指)

長内転筋(ちょうないてんきん)
長内転筋(ちょうないてんきん、英: Adductor longus muscle)は、太ももの内側に位置する筋肉で、主に大腿骨を内転(体の中心に向かって引き寄せる動作)させる役割を果たします。この筋肉は、内転筋群の一部であり、歩行や走行、さまざまな動作において重要な役割を担っています。
長内転筋の主な機能:
- 大腿骨の内転: 長内転筋が収縮することで、大腿骨を体の中心に向かって引き寄せる動作(内転)が可能になります。これにより、脚を体の中心に寄せることができます。
- 大腿部の安定化: 内転筋群の一部として、長内転筋は股関節の安定性を維持し、姿勢のサポートに貢献します。
長内転筋の構造:
- 起始部: 長内転筋は、恥骨の下部(恥骨結節)から始まります。
- 停止部: 筋肉は、大腿骨の内側部分に付着します。
- 筋繊維の方向: 長内転筋の筋繊維は、上から下へ、または斜めに走っており、内転動作を助けます。
長内転筋の役割:
長内転筋は、脚を体の中心に向かって引き寄せることで、歩行やランニング、スポーツ動作などの基本的な動きに関与しています。この筋肉の強化やストレッチは、股関節の動きを改善し、姿勢を安定させるのに役立ちます。特にスポーツや活動的な動作においては、内転筋群の強化が重要です。
長内転筋が弱いと、股関節の安定性が低下し、姿勢の崩れやスポーツパフォーマンスの低下を招くことがあります。したがって、適切なエクササイズやストレッチを通じて、長内転筋を鍛えることが推奨されます。
身体の基礎構造を解説していきます。
・三角筋(さんかくきん)
・上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
・上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)
・上腕筋(じょうわんきん)
・烏口腕筋(うこうわんきん)
・肘筋(ちゅうきん)
・前腕伸筋群(ぜんわんしんきんぐん)
・長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
・尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
・総指伸筋(そうししんきん)
・小指伸筋(しょうししんきん)
・長母指外転筋(ちょうぼしがいてんきん)
・短母指伸筋(たんぼししんきん)
・長母指伸筋(ちょうぼししんきん)
・示指伸筋(じししんきん)
・前腕屈筋群(ぜんわんくつきんぐん)
・橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
・尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)
・長掌筋(ちょうしょうきん)
・浅指屈筋(せんしくっきん)
・深指屈筋(しんしくっきん)
・長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)
・方形回内筋(ほうけいかいないきん)
・円回内筋(えんかいないきん)
・腕橈骨筋(わんとうこつきん)
・回外筋(かいがいきん)
・屈筋支帯(くっきんしたい)