筋肉 下肢(臀・腿・膝・下腿・足首・足・指)

大内転筋(だいないてんきん)
大内転筋(だいないてんきん、英: Adductor magnus muscle)は、太ももの内側に位置する大きな筋肉で、主に脚の内転(体の中心に向かって引き寄せる動作)に関与します。この筋肉は、内転筋群の中でも特に大きく、重要な役割を果たしています。
大内転筋の主な機能:
- 大腿骨の内転: 大内転筋が収縮することで、大腿骨を体の中心に向かって引き寄せる(内転)動作が可能になります。これにより、脚を体の中心に寄せることができます。
- 股関節の屈曲と伸展: 大内転筋の一部は股関節の屈曲と伸展にも関与します。特に、大腿部を後方に引く動作や前方に持ち上げる動作に寄与します。
- 股関節の安定化: 大内転筋は股関節の安定性を維持し、体の姿勢をサポートします。
大内転筋の構造:
- 起始部: 大内転筋は、以下の部位から起始します:
- 恥骨(恥骨結節)
- 腸骨(腸骨稜)
- 大腿骨の下部(大腿骨下部、内側面)
- 停止部: 筋肉は、大腿骨の内側部分、特に内転筋線(内転筋の付着部位)に付着します。
- 筋繊維の方向: 大内転筋の筋繊維は、上から下へ、または斜めに走っており、内転動作をサポートします。
大内転筋の役割:
大内転筋は、太ももを体の中心に引き寄せる動作をサポートし、日常生活やスポーツ活動において重要な役割を果たします。例えば、歩行やランニング、スポーツでの方向転換や体のバランスを保つ際に使用されます。
大内転筋の強化は、股関節の安定性を向上させ、姿勢を改善し、運動能力を高めるのに役立ちます。エクササイズとしては、内転筋をターゲットにしたエクササイズ(例: 内転筋マシン、内転筋エクササイズ)を行うことで、この筋肉を鍛えることができます。
身体の基礎構造を解説していきます。
・三角筋(さんかくきん)
・上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
・上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)
・上腕筋(じょうわんきん)
・烏口腕筋(うこうわんきん)
・肘筋(ちゅうきん)
・前腕伸筋群(ぜんわんしんきんぐん)
・長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
・尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
・総指伸筋(そうししんきん)
・小指伸筋(しょうししんきん)
・長母指外転筋(ちょうぼしがいてんきん)
・短母指伸筋(たんぼししんきん)
・長母指伸筋(ちょうぼししんきん)
・示指伸筋(じししんきん)
・前腕屈筋群(ぜんわんくつきんぐん)
・橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
・尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)
・長掌筋(ちょうしょうきん)
・浅指屈筋(せんしくっきん)
・深指屈筋(しんしくっきん)
・長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)
・方形回内筋(ほうけいかいないきん)
・円回内筋(えんかいないきん)
・腕橈骨筋(わんとうこつきん)
・回外筋(かいがいきん)
・屈筋支帯(くっきんしたい)